大阪少年サッカーのパイオニア
プロフィール
1974.4.1 | 大阪市立矢田小学校へ赴任。 |
2年目から矢田子供会のサッカークラブを指導。 | |
1982.4.1 | 大阪市立瓜破小学校へ転任。 |
同時に、瓜北サッカークラブを設立。 | |
当時公立の小学校では、課外のサッカークラブはほとんどなく、地域のクラブチームの大会に参加。 | |
瓜北サッカークラブ設立後、半年で市の大会2位となる。 | |
以後、クラブチームとの試合を重ねながら、参加したクラブと連携を取りつつ組織作りに着手。 | |
1986.6 | 「第1回 南大阪リーグ杯」(6チームの参加)を開催。 |
12月までに3回の南大阪大会を開催し、参加チームを徐々に増やしていく。 | |
9月に「ポストイレブン大会」(5年生大会)開催。市の連盟作りに向け努力を続ける。 | |
1986.12.1 | 『大阪市少年サッカー連盟』発足。 |
「第1回 大阪市少年サッカー大会」(市議長杯・5年生24チーム、市長杯・6年生28チーム)を開催。 | |
春季・秋季リーグを実施。 | |
市内24チームに呼びかけ、連盟・選抜チームを結成。 | |
7月に「選抜招待サッカー大会」を長居球技場で開催。 | |
8月に「少年サッカーフェスティバル」(20チーム約500名)開催。 | |
「第1回 世界少年サッカー大会記念」を開催。 | |
1990.4.1 | 大阪市立加美北小学校へ転任。 |
加美北サッカークラブを指導。瓜破北小学校へも地域の指導員が見つかるまで指導に出かける。 | |
1998.4.1 | 大阪市立長原小学校へ転任。 |
周囲に「サッカーからは身を引く。」といいながら、前面には出ず指導を継続。 | |
平野区少年サッカー連盟設立に向けて奔走。 | |
平野区のサッカーチームと連携を取り、2年足らずのうちに、平野区少年サッカー連盟を設立。 | |
2002.4.12 | 永眠(享年52歳) |
こうしてみると山崎先生の教職の歴史は、正に少年サッカーの歴史と重なる。
山崎先生がサッカーを通して目指してきたものは、"狭い学校の枠の中だけでは、子どもを語ることはできない”の一点であろう。
山崎先生の指導は、サッカーの場でも、教室の中でも実にソフトな指導であった。
暖かい激励はあっても、山崎先生が子どもを怒っている場面を見たことがない。
天才とは、神から授けられた持って生まれたものでは決してない。目に見えぬ所で努力できる才能こそ天才と呼ぶなら、
山崎先生こそ、今の子どもに合わせた感性を持ち、個々の力を伸ばしていく天才であろう。
山崎先生は、学生時代、ラグビー部に所属しており、ラグビーを愛した人間である。
教師となり、子ども達と出会ってからサッカーを通して教育を考えるようになったのであろう。
指導にあたり、猛勉強を重ねてきたに違いない。その結果、山崎先生の指導するチームは、必ずトップレベルの成果を収めてきた。
にもかかわらず、努力の様子を人に感じさせない。山崎先生とは、そんな人間であった。
このことは 「大阪市少年サッカー連盟」「平野区少年サッカー連盟」設立に向けても同様である。
設立に至るまでは、自己を滅して奔走した。設立後は自分が前面に出ることはなく、徹底して裏方にまわり、事務局的役割に
終始した。各チームが納得のいく平等な運営を目指し、有意義なゲームをするための原則作りに専念した。
回を重ねるごとに参加チームが増えていったのは、まさに山崎先生の信頼ある運営術に他ならない。
今後とも、長原サッカークラブでは、生前 山崎先生が繰り返し話されていた「学校・地域・家庭の結びつきが健全な子どもを
育てる」という遺志を継いだ運営を続けていくことを誓い、山崎先生の死を悼み、追悼の意を表するものである。